無添加本舗HPです↓
たくさんの無添加食品、赤ちゃん食品、ヘアケア・スキンケア・ヘルスケア商品を販売しております。
  

2007年11月15日

播磨気質とイギリスの伝統♪

播磨気質とイギリスの伝統♪本題の前に、ビスケットで1息・・・・・コーヒー

この前大阪に行った時のこと

「この商品・売れてます」と
とあるお店で書いてあるのを見つけ、
何個か買いました。ハート

「ウォーカーズ・ショートブレッド・フィンガー」
ですメロメロ


有名らしいのですが、舶来菓子には弱い私なもので・・・・
知りませんでした。

そんなに有名なん?とネットで見てみました
すると↓
説明はちょっと長いですが・・・・・

1898年、スコットランドの美しい村に誕生したウォーカー社は、
創設以来、純粋なバターと良質の原材料にこだわり、
着色料や添加物を一切使用しないショートブレッドなど焼き菓子を作り続けています。

女王賞やモンド・セレクションの金賞、ハイランド経済賞など数々の受賞歴を誇り、
創業以来変わることのない本物の味と品質、
そしてスコットランドの伝統を物語る美しいパッケージで世界30カ国以上で愛されています。
らしい・・・・・
そして「皇室御用達」と書いてあったのですが・・・・・どこの皇室?(わからない)なき

「イギリスの伝統的な老舗菓子」かあ♪晴れ

材料にこだわって作ってあるんですね~♪あたためて食べると風味が増すとか。拍手

お味は・・・・・もちろん美味しいにきまってます!good

日本の老舗が「不祥事」をおこしているのが、恥ずかしいっ!!フンッ
がんばれ!スイーツ大国、日本!パーンチ

これは・・・マルアイには売ってませんねぇ~ガーン


**************************************************
ネットをちゃらちゃら見ていたら「はりま人の気質」というページがありました。

どんなん、どんなん?と思いながらみていたら。

「はりま人」て面白い!!オドロキ

他府県から思われている事ってどんなこと?オドロキ

言葉「播州弁」が強烈で怖い反面、人を安心させる言葉が多い

怖がらせる?荒い方言はたくさんありましたが、安心させる言葉とは!!キョロキョロ

その代表が・・・・・「べっちょない」です!!他府県の人が言われて救われるような
気持ちになった・・・という報告?が♪

「べっちょない」いい言葉ですね~メロメロ

☆ 「他の地域に比べて、よそ者を受け入れない壁のようなものが高くなく、
温かく迎えいれてくれる。 
 
おお~パチパチ!!チョキ心の広い人が多いって事ですね・・・・・・


☆ 言葉がぶっきらぼうだが、人の事を思いやる仲間意識が強い。
何かがあると、親身に考えてくれる 風潮がある。 


素敵~もっとパチパチ!!!拍手「他人事」として事をすましてしまうという
ことはしない・・・・ 素晴らしいことです♪


なのだそうです~

素晴らしい地域「はりま」「はりま人」・・・・・拍手

今度はもっと詳しくレポートしていきたいと思います!!

この気質と伝統が、続いていきますように!!

はりま地方に生まれてよかったあ~

あ、「無添加本舗ネット店」よろしくです!
マジックソープあとわずかです。


ブログランキングに参加しています。
1日1クリックお願いします♪
にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 美容ブログへ
同じカテゴリー(話題と食べ物)の記事画像
伊藤博文ともみじ饅頭♪
芋の主張のドーナツちゃん♪
記事No2.行ってこなきゃ~♪
スナック菓子!気をつけてね。
伝統の味をあじわう♪
わたしのしふくと計画シンデレラ?♪
同じカテゴリー(話題と食べ物)の記事
 伊藤博文ともみじ饅頭♪ (2007-11-28 17:01)
 芋の主張のドーナツちゃん♪ (2007-11-14 17:06)
 記事No2.行ってこなきゃ~♪ (2007-11-11 14:35)
 スナック菓子!気をつけてね。 (2007-11-10 21:09)
 伝統の味をあじわう♪ (2007-11-08 18:10)
 わたしのしふくと計画シンデレラ?♪ (2007-11-07 15:51)

Posted by ひろちゃん at 18:02│Comments(16)話題と食べ物
この記事へのコメント
初めて見るお菓子ですぅ~
どんな 味でしたか?

「べっちょない」さんが読んだら喜ぶよ~(^^)v
播磨!バンザ~イ!
播磨人!バンザ~イ!

あっ!
私は、播磨人じゃなかったぁ~(--;)
Posted by ぽぽぽぽ at 2007年11月15日 19:28
ひろちゃんさん こんばんは~♪

私はバリバリの播磨人ですよ。

ひろちゃんレポーター今後も期待していますよ。
Posted by カンチ at 2007年11月15日 20:07
ほな、ついでに・・・

私も『こってこて』の播州人でっせ~

『ほんまけ、ちゃうんけ、ごっついなぁ~』
・・・播州弁三段活用^^;町方編です~

『ほんまこ、ちゃうんこ、ごっついの~』
・・・播州弁三段活用^^;浜手編です~

。。。と播州弁でも方言があります~☆
Posted by 『わっち』『わっち』 at 2007年11月15日 20:36
マルアイにはなかった高級洋菓子のお味は
どうでしたかぁ?感想お待ちしております(笑)

播磨人気質そうなんですね!
生まれも育ちも姫路のあまのじゃっく。
もちろん、しゃべる言葉はバリバリ播州弁であります!
(ちなみにわっちさん情報の町方編です)

というか書いてる言葉も播州弁というウワサも・・・
Posted by あまのじゃっくあまのじゃっく at 2007年11月15日 20:56
お菓子一度食べたくなりました~。

「べっちょない」・ 熊本生まれの私には、なんのことか
さっぱりでした。。。

いつのまにか大塩弁が身について
普通に使ってるわたしです ^^
Posted by くろさわくろさわ at 2007年11月15日 22:48
高砂に来て3年ほど、播州弁をしゃべってるかわからないけど
けっこう好きなフレーズありますね~(*^^*)
○○け~ とか

昔明石家さんまが「しっとるけ~のけ」ってひょうきん族で
やってましたが、このけ~は播州弁とは別なのでしょうか~
ちょいと疑問・・・・
Posted by とみともとみとも at 2007年11月16日 00:49
いいことばかりなんで悪いことも・・
残念ながら生活におけるモラルは決して高いとは思えません。
おおらかなところがよい方向へ向かえばいいですが
悪い方向へ向かうことも、「そん位べっちょない、べっちょない」
言いますよね~
Posted by コメットちゃんコメットちゃん at 2007年11月16日 12:25
ぽぽさん、コメントありがとうございます。
お菓子は、さっくとしてて、そんなに甘くもなく美味しかったですよ!!

播磨人も捨てたもんじゃないな~♪
べっちょない!でがんばろう~
ぽぽさん「播磨人」じゃあないのね・・・・・・(寂)
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:00
カンチさん、コメントありがとうございます。
また、「播磨人」レポートやりたいなあと思うので、よろしくです!!
私もバリバリの「播磨人」です~
「~け」も時々使ってしまいます(笑)
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:10
わっちさん、コメントありがとうございます。
さすがですねえ~
町方編と浜手編の活用が、ばっちりです!!
わっちさんは、どちらなのでしょう・・・・?

播州弁も微妙に違うところが面白いですね~♪
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:13
あまのじゃっくさん、コメントありがとうございます。
「マルアイにはなかった高級洋菓子のお味」は、けっこうなものでした。
いや、あれそんなに高くないんですけども・・・・・
でも2個入りで100円は高いか・・・・?(わかりましぇーん)

大阪に住んでいて、こっちに帰ってきたときは、
「播州弁」懐かしかったですよ~
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:17
くろさわさん、コメントありがとうございます。
「火の国・熊本の女子」であられたんですね~
知らなかった~!!

今は「大塩弁」を使いこなしているとは!バイリンガル??
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:19
とみともさん、コメントありがとうございます。
さんまの「しっとるけ~」は、どこなんでしょう・・・・・・
わかりませんが、「~け」ってけっこう言う地方多いですよね♪

「○○け~」とのんびり話しているのを聞くと、ほんわかしますね!!
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:22
コメットちゃんさん、コメントありがとうございます。
イタたたた・・・・
そうですね、播州人がすべて「いいとこだらけ」じゃないですよね。
確かに、マナーが悪いところがあります!!
今度はそういう所も書きたいと思います♪
Posted by ひろちゃん at 2007年11月16日 13:24
「べっちょない普及委員会」自称会長の「べっちょない」です。
「べっちょない」の普及活動ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに・・・普及委員会会員は私1人です~(笑)

あたたかい播州弁って良いですよね(^_^)v
Posted by べっちょない at 2007年11月16日 23:42
べっちょないさんコメントありがとうございます。
「べっちょない普及委員会」からお言葉を頂き光栄です!
会員は1人でも「べっちょない効果」はじわじわとてんこもりの内外で普及しているみたいですね!素晴らしい!
是非委員会に入れて頂きたいものです♪
Posted by ひろちゃん at 2007年11月17日 01:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。